Item
オフダスタンド(S)雲と山 白 【URBAN OLE ECOPARK】
雲と山の札立て
▪お札立て・・・・・・・・・・・・・1台
▪山 モチーフパーツ・・・ 6個
▪吊るし江戸紐 ・・・・・・・・1本
▪ピン・・・・・・・・・・・・・・・・2個
▪カラー・・・・・・・・・・・・・・・白
◉お札立て S (壁掛け、置き型 両用) 28cm×巾10cm以内のお札を収めることが可能
外寸法:高さ 約33cm×巾12cm×奥行7cm
内部寸法:高さ約28cm×巾10cm×奥行6cm
材質:タモ、プリント合板、シナベニア、
生産:日本 urban ole eco park.
付属の紐とピンで壁に掛けても棚などに置いて頂いてもご使用可能
山
お札立てにお祀りするお神札は、神様の力が宿る大切なものです。神様も住まうという山の壮大なパワーを受け人生の山を登る中で、山のように幸せが訪れるようにと願いを込めた、山のモチーフ付きのお札立てです。毎日手を合わせてお札に祈りをささげて神様に感謝し、家内安全など神様からのご加護をお願いしましょう。
お札立てにお祀りするお神札は、神様の力が宿る大切なもの。毎日手を合わせてお札に祈りをささげて神様に感謝し、家内安全など神様からのご加護をお願いしましょう。
お札立ての使い方
お札は、神様の力が宿る大切なもの。お札は粗末な場所に置かず、明るく清浄な場所に設置することが大切です。大人の目線より上の壁にかける、または棚やタンスの上に置くなどして大切にお祀りしましょう。神棚がなくてもこのお札たてで立派にお祀りすることができます。太陽のモチーフは取り外し可能です。A、B、の台座に差込んでパーツを自由に組み合わせてお札立てを完成させて下さい。
お神札をお祀りするということは、家庭やオフィス、またはお店に神様をお迎えするということです。それは、神社に出向きお参りすることと同様の意味を持ち、お神札に向かい、毎日の感謝の気持ちやお願い事を神様に伝えることで日々のご加護をいただくことにつながります。
お神札の祀り方
一般的に3柱の神様、つまり3体のお神札をお祀りすることが多く、横に並べてお祀りできる3社造り、5社造り、7社造りなど様々です。お祀りする場所に合わせて最適なものを選びましょう。このお札立ての場合、一番手前に神宮大麻、その後ろに氏神さま、最後に崇敬神社の順にお神札を重ねて納めます。
お神札をお祀りする場所
お神札は大人の頭上より高い位置に祀り、手を合わせる際に見上げるようにします。方角は一般的に『東向き』か『南向き』と言われています。店舗にお祀りする場合は入り口に向かって設けるなど様々ですが、親しみを込めて毎日お参りできる場所を第一に考えると良いでしょう。何よりも尊ぶ心を持ち、毎日お参りすることが大切です。一年間お祀りしたお神札は、年末に神社にお納めし新しいお神札をいただきお正月をお迎えします。ご商売をやっておられる方は商売繁盛のおふだや厄除け、合格祈願など個人向けのお神札のお祀りにも。
▪お札立て・・・・・・・・・・・・・1台
▪山 モチーフパーツ・・・ 6個
▪吊るし江戸紐 ・・・・・・・・1本
▪ピン・・・・・・・・・・・・・・・・2個
▪カラー・・・・・・・・・・・・・・・白
◉お札立て S (壁掛け、置き型 両用) 28cm×巾10cm以内のお札を収めることが可能
外寸法:高さ 約33cm×巾12cm×奥行7cm
内部寸法:高さ約28cm×巾10cm×奥行6cm
材質:タモ、プリント合板、シナベニア、
生産:日本 urban ole eco park.
付属の紐とピンで壁に掛けても棚などに置いて頂いてもご使用可能
山
お札立てにお祀りするお神札は、神様の力が宿る大切なものです。神様も住まうという山の壮大なパワーを受け人生の山を登る中で、山のように幸せが訪れるようにと願いを込めた、山のモチーフ付きのお札立てです。毎日手を合わせてお札に祈りをささげて神様に感謝し、家内安全など神様からのご加護をお願いしましょう。
お札立てにお祀りするお神札は、神様の力が宿る大切なもの。毎日手を合わせてお札に祈りをささげて神様に感謝し、家内安全など神様からのご加護をお願いしましょう。
お札立ての使い方
お札は、神様の力が宿る大切なもの。お札は粗末な場所に置かず、明るく清浄な場所に設置することが大切です。大人の目線より上の壁にかける、または棚やタンスの上に置くなどして大切にお祀りしましょう。神棚がなくてもこのお札たてで立派にお祀りすることができます。太陽のモチーフは取り外し可能です。A、B、の台座に差込んでパーツを自由に組み合わせてお札立てを完成させて下さい。
お神札をお祀りするということは、家庭やオフィス、またはお店に神様をお迎えするということです。それは、神社に出向きお参りすることと同様の意味を持ち、お神札に向かい、毎日の感謝の気持ちやお願い事を神様に伝えることで日々のご加護をいただくことにつながります。
お神札の祀り方
一般的に3柱の神様、つまり3体のお神札をお祀りすることが多く、横に並べてお祀りできる3社造り、5社造り、7社造りなど様々です。お祀りする場所に合わせて最適なものを選びましょう。このお札立ての場合、一番手前に神宮大麻、その後ろに氏神さま、最後に崇敬神社の順にお神札を重ねて納めます。
お神札をお祀りする場所
お神札は大人の頭上より高い位置に祀り、手を合わせる際に見上げるようにします。方角は一般的に『東向き』か『南向き』と言われています。店舗にお祀りする場合は入り口に向かって設けるなど様々ですが、親しみを込めて毎日お参りできる場所を第一に考えると良いでしょう。何よりも尊ぶ心を持ち、毎日お参りすることが大切です。一年間お祀りしたお神札は、年末に神社にお納めし新しいお神札をいただきお正月をお迎えします。ご商売をやっておられる方は商売繁盛のおふだや厄除け、合格祈願など個人向けのお神札のお祀りにも。